【コーヒーアート】ねこ編集中 ジャンク ガンプラ MGYAESU FT-5DBacchus GLOBALSERIES GS-001 SERIESGS-001フェイマスウクレレFS―5G
✳︎品名:古賀人形の『鶏抱き猿』
✳︎制作年度:1970年代
✳︎製作者:小川索(十七代目)
✳︎状態:箱栞なし / 本体概ね良好 / 中古品のため経年による多少の汚れなどはご了承下さい。
✳︎サイズ:約 高さ110×幅140×奥行70mm
✳︎備考:あくまでも中古品であることをご了承の上、ご購入を願いいたします。
返品・交換は一切受け付けておりません。
江戸時代、鎖国だった日本で唯一の開港地として栄えてきたことで、異国情緒のある南蛮ものが多く見られます。鶏抱き猿は、長崎県長崎市古賀町で制作される伝統工芸品です。
江戸時代初期に京都の土器師が伝えた技法で作られており、古賀人形の鶏猿は、真っ赤な顔が特徴的。
全体が赤の他に黒、黄色、灰色を使い、どこか南国をイメージできるのが印象的で、古くから外国文化の影響をたくさん受けて来た土地柄、他の地方には見られないエキゾチックで独特なモチーフが多い長崎県の郷土玩具です。
その中でも、長崎県の郷土玩具を代表する土人形と言えば、古賀人形です。
京都の伏見人形、仙台の堤人形と並んで日本三大土人形の一つとされます。
古賀人形は、16世紀頃に京都の土器師が小川家に滞在し、土器の製法を伝授したことで始まったとされています。文禄元年(1592年)頃から、動物をモチーフにした小型の人形が作られるようになりました。
その後、節句人形や異国のモチーフが加えられ、長崎の郷土玩具として400年以上の歴史を持ち最も古い土人形です。人形の種類は、何と約90種。
手のひらに乗るほどの小さなものから、型だけで10キロもする大物まで、昔から同じ型を使い、一つひとつ手作業で作られてきた。人形の前と後ろ、二つに分かれた型に粘土を詰め、合体。型から取り出し、形を整え、乾燥。約800℃の窯で素焼きした後、白く地染めし、目を入れ、彩色してゆきます。
鳥と猿で鳥猿(とりさる=取り去る)、悪い気を取り去るという言い伝えがあります
◉⤵︎以下検索語句
小川索
小川憲一
阿茶さん
オランダさん
農村美術
山本鼎
魔除け
南蛮渡来
鳥猿(取り去る)
クラフト工芸
中川政七商店
土人形
長崎人形
長崎細工
舶来
西洋婦人
ぽっぺん
郷土玩具
#郷土玩具
民藝
伝統工芸
柳宗悦
いせ辰
柳田國男
folkart
フォークアート
folkart
フォークトイ
ペザントアート
カテゴリー:
ホビー・楽器・アート##美術品・アンティーク・コレクション##工芸品
定期購入の場合、初回価格とは異なることがあります。次回以降の支払方法や金額については、契約内容を必ずご確認ください。詳細が必要な場合はサポートにご連絡ください。